Environment
環境
環境デザインへの取り組み
福祉、医療などのZEB実績を軸に、環境デザインに対する様々な提案を行います。事業者様へは省エネ建築に対するメリット・デメリットをきちんと説明し、費用対効果を踏まえた省エネ提案を行います。
事業性
省エネルギー建築の提案により、企業イメージの向上、エネルギー削減義務の達成、ランニングコスト削減、補助金の獲得など目標達成のサポートを行います。
- ・
- 省エネ建物によるエネルギー削減数値目標を示し、事業運営コスト削減に寄与します。
- ・
- ZEB建築を目指す際、費用対効果を踏まえた様々な設計提案を行い投資効果の高い建物を目指します
- ・
- BELS認証による第三者評価の取得サポートを行います
- ・
- 省エネ法改正による特定事業者省エネ義務に対応した省エネおよび創エネ提案を行います
- ・
- 補助金獲得サポートを行います
快適性
省エネルギー建築であっても室内の快適性を損なわない設計が必要です。建築外皮はバランスのよい外部負荷軽減値を数値化し、そのうえで高効率機器やセンサー機能、アンビエントエリア設定、自然エネルギーを活用など建築機能を満足する設備提案を行います。
- ・
- PAL値向上による外部負荷軽減提案
断熱、Low-E ガラス 外断熱による蓄熱
- ・
- 室内外快適環境提案
適切な換気、空調、加湿、調湿 適切な照明、センサーによる調光や消灯
- ・
- 太陽光発電、太陽熱給湯、蓄電池活用
災害レジリエンス・BCP
省エネルギー建築の計画に際し、事業継続性の課題を並行して検討します。将来起こり得る災害・震災等を想定したインフラ設計提案を行います。
- ・
- 自家発電、創エネによるインフラ機能維持
- ・
- 給水機能維持
- ・
- エレベーター機能維持 等